腸内細菌の栄養

腸内細菌の栄養


腸内細菌も食事をします。
腸内細菌のエサは、わたしたちが食べた食べ物です。

「食」と言うのは、自分のためだけに食べるものではなく、腸内細菌のことも考えて食べる必要があります。
その腸内細菌の食べ物をマック(MACs=Microbiota-accessible carbohydrates)と表現することもあります。
大腸に届き腸内細菌に利用される炭水化物(糖質+食物繊維)のことです。
マックは、大腸で腸内細菌のエサになります。

人は、腸内細菌と共同して身体の恒常性を保っているとされています。
腸内細菌にしっかり働いてもらうためには、腸の有用細菌の栄養を意識的にたべることが重要なのです。

その代表的な栄養素が「水溶性食物繊維」です。
イヌリン、β-グルカン、レジスタントスターチ、ペクチン、グルコマンナンなどです。

水溶性食物繊維を意識的に食べる


水溶性食物繊維を意識的に食べることが大切です。
じつは、水溶性食物繊維は、ただでさえ必要量食べにくい食物繊維の中でもより食べにくいのです。

よく野菜を食べれば食物繊維が・・・と考える人が多いと思いますが、野菜に含まれる食物繊維は、セルロースが多く、これは不溶性食物繊維です。

水溶性食物繊維を含む食品一覧

このページをご覧いただくとご理解いただけるのですが、日々の食生活の中で水溶性食物繊維を継続的に充分量食べ続けるのに適した食品は「大麦」です。

じつは、昔から日本人は水溶性食物繊維を穀物から摂ってきました。
中でも「大麦」は、水溶性食物繊維β-グルカンの量が飛びぬけて多い食品なのです。

そして、もうひとつ、水溶性食物繊維イヌリンを多く含むのが菊芋です。

発酵性食物繊維を複数種類食べる


腸内細菌の多様性ということがあります。
その人その人によって、腸内に存在する腸内細菌の種類が違うのです。

ですから、マック、水溶性食物繊維は複数種類食べた方が良いとされます。
そして、続けて食べることで、適切な腸内細菌が増えていくようです。

最近は、腸内細菌の栄養となり、短鎖脂肪酸を産生する食物繊維を発酵性食物繊維と表現するようになりました。
水溶性食物繊維、一部の不溶性食物繊維が、発酵性食物繊維とされます。






腸内環境を整える【こだわり商品研究所ストア】腸内環境を整える。