水溶性食物繊維と不溶性食物繊維

食物繊維とは、食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない成分のことです。
水に溶けない不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維に大別できます。
どちらも大切な食物繊維ですが、分けて考える必要があります。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維は働きが違うのです。

不溶性食物繊維・・・水に溶けない食物繊維


●セルロース
●ヘミセルロース
野菜や穀類の外皮。大豆、ごぼう、小麦ふすま、穀類、豆類
●リグニン
小麦ふすま、穀類、完熟野菜類、豆類、ココアなど
●キチンなど


・腸の蠕動運動を盛んにする。
・水分をかかえ込んで容積を増やす。
・便の量を増やして便の排泄を促す。
・便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。
・有害物質を吸着させて、便と一緒に体の外に排出する。
・腸をきれいにして大腸がんのリスクを減らす。
・発酵性は低い。※「発酵性が低い」というのは、「腸内細菌のエサになりにくい」という意味です。

水溶性食物繊維・・・水に溶ける食物繊維


●βグルカン・・・大麦など穀類
●ペクチン・・・熟した果物
●アルギン酸・・・昆布やワカメなど海藻類
●イヌリン・・・キクイモ、チコリ
●ポリデキストロース、難消化性デキストリン、グルコマンナン、グアーガム、アルギン酸など


・水に溶けやすく、水に溶けるとゼリー状に。
・粘着性があり胃腸内をゆっくり移動する。
・小腸での栄養素の消化吸収をゆっくりにする。
・糖質の吸収がゆるやかになり食後血糖値の急激な上昇を抑える。
・吸着性がある。
・コレステロールを吸着し体外に排出。血中のコレステロール値も低下させる。
・ナトリウムを排出する効果もあるので、高血圧を予防する効果もある。
・腸内細菌のエサになる。発酵性が高い。






腸内環境を整える【こだわり商品研究所ストア】腸内環境を整える。