カリウム

カリウム

カリウムとは?

何気に普段からカリウムという栄養素を口に出しますが、カリウムとは何なのか、「日本人の食事摂取基準2020」から、わかりやすい文章をピックアップして、まとめてみました。


カリウムの定義

カリウムは原子番号 19、元素記号 K のアルカリ金属元素の一つである。カリウムは野菜や果物などに多く含まれているが、加工や精製度が進むにつれて含量は減少する。

興味深い内容が書かれています。野菜や果物に多く含まれるけれど、加工や精製度が進むにつれて含有量は減少するようです。


カリウムの機能

●カリウムは、細胞内液の主要な陽イオン(K+)であり、体液の浸透圧を決定する重要な因子である。

●酸・塩基平衡を維持する作用がある。神経や筋肉の興奮伝導にも関与している。 


●日本人は、ナトリウムの摂取量が諸外国に比べて多いため、ナトリウムの摂取量の低下に加えて、ナトリウムの尿中排泄を促すカリウムの摂取が重要と考えられる。


●近年、カリウム摂取量を増加することによって、血圧低下、脳卒中予防につながることが動物実験や疫学研究によって示唆されている。

カリウムは重要な栄養素であることが書かれています。
そして、日本人は他の国に比べてナトリウムの摂取量が多いため、ナトリウムを排出させるカリウムの存在が重要であると書かれています。ある研究者の方に、日本人の減塩には限界がある。だからカリウムの摂取が重要になるという話を聞いたことがあります。ナトリウムとセットで考える必要があるということですね。


カリウムの目安量

●カリウムの体内貯蔵量を正常に保ち、血漿及び組織間液の濃度を基準範囲に維持するには、1,600 mg/日を摂取することが望ましいとした報告もある。1,600 mg/日は安全率を見込んだ平衡維持量と考えることができる。


●平成 28 年国民健康・栄養調査における日本人の成人のカリウム摂取量の中央値は、男性 1,893〜2,505 mg/日、女性 1,685〜2,294 mg/日であった。この値は、カリウム平衡を維持するのに十分な摂取量である。


●75 歳以上の男性のカリウム摂取量の中央値は約 2,500 mg/日であり、現在の日本人にとってカリウム摂取量 2,500 mg/日は無理のない摂取量であると考えられる。


●これを根拠に、男性では年齢区分にかかわらず目安量を 2,500 mg/日とした。
女性は、男性とのエネルギー摂取量の違いを考慮して、2,000 mg/日を目安量とした。

ここでは、カリウムの目安の値が書かれています。「体内のカリウム平衡を維持するために適正と考えられる値」のことです。カリウムは、便、尿、皮膚(汗)などから排出されるため、その分は補う必要があるようです。そのために「1600mgが安全性を見込んだ並行維持量と考えられる」と書かれています。ただ、現在の日本人の実際の摂取量の中央値を考えて、目安量を男性2500mg/日、女性2000mg/日と設定したようです。


主な生活習慣病との関連

●コホート研究のメタ・アナリシスでは、カリウム摂取の増加は脳卒中のリスクを減らしたが、心血管疾患や冠動脈疾患のリスクには有意な影響はなかった。


●一般集団を対象とした疫学研究で、ナトリウム/カリウム摂取比が心血管病リスク増加や全死亡に重要であるという報告もあり、その摂取は食塩との関連で評価すべきであると考えられる。

カリウムの生活習慣病との関連性が書かれています。書かれている通りの内容です。
カリウムの摂取は、ナトリウム/カリウム比を意識するべきということなのですね。


生活習慣病予防のための目標量

●WHO のガイドラインでは、成人の血圧と心血管疾患、脳卒中、冠動脈性心疾患のリスクを減らすために、食物からのカリウム摂取量を増やすことを強く推奨し、カリウム摂取量と血圧、心血管疾患などとの関係を検討した結果、これらの生活習慣病の予防のために 3,510 mg/日のカリウム摂取を推奨している。


●2016 年に発表された量・反応メタ・アナリシスでは、カリウム摂取と脳卒中の発症の間には逆相関が確認され、カリウム摂取量が 3,510mg/日で脳卒中のリスクが最も低いことが報告されている。


●日本人は、ナトリウムの摂取量が多く、高血圧の発症予防を積極的に進める観点からもこの値が支持される。したがって、WHO のガイドラインで示された値を目標と考えることとした。


●日本人の現在のカリウム摂取量は、これらよりもかなり少なく、WHO の値を目標量として掲げても、その実施可能性は低いと言わざるを得ない。

さて、ここで目標量です。先ほど書かれていたのは、目安量でした。カリウム平衡を維持するためには、目安量を男性2500mg/日、女性2000mg/日でした。しかし、WHOや、過去のメタ・アナリシスによると、3,510mg/日が推奨されているようです。「日本人の食事摂取基準」もこの値を支持しているようです。しかし、実際の日本人の現在のカリウム摂取量はこれよりかなり少なく、推奨量を実現できる可能性は低いと書かれています。


生活習慣病の重症化予防

●食塩過剰摂取の血圧上昇作用に対するカリウムの拮抗作用が認められている。疫学研究でもナトリウム/カリウム摂取比が心血管疾患リスク増加や全死亡に重要であるという報告がある。


●2012 年に発表された WHO のガイドラインでは、カリウム摂取量3,510 mg/日以上を推奨している。

●2018 年に発表された ACC、AHA 他の治療ガイドラインでは、カリウム 3,500〜5,000 mg/日が、摂取目標として示されている。


●以上のような国内外のガイドラインの検討により、高血圧の重症化予防のためには、発症予防のための目標量よりも多くのカリウムを摂取することが望まれるが、重症化予防を目的とした量を決めるだけの科学的根拠はないことから、重症化予防のためのカリウム摂取量の設定は見送った。

繰り返しになりますが、カリウム摂取量3,510 mg/日以上という報告や推奨が多いようです。「日本人の食事摂取基準」の筆者も高血圧の重症化予防のためには、それ以上を望んでいるようです。ただし、現時点では、カリウムの摂取量と重症化予防の間の科学的な根拠がないという理由で、重症化予防のための量の設定はしなかったようです。


活用に当たっての留意事項

●カリウム単独で考えるのではなく、ナトリウムの項で記述したように、ナトリウム/カリウムの摂取比を考慮することも大切である。

●日本人のナトリウム摂取量からすると、一般的にはカリウムが豊富な食事が望ましいが、特に高齢者では、腎機能障害や、糖尿病に伴う高カリウム血症に注意する必要がある。

これは、読んでの通りかと思います。カリウムは高カリウム血症に留意する必要がある、ということは頭に入れた方が良いということですね。


まとめ

●目安量
●目標量
●ナトリウム/カリウムの摂取比
●高カリウム血症を注意