トマトの健康効果
トマトの健康効果
トマトの機能性情報について、まとめてみました。
リコピンは抗酸化物質
抗酸化物質とは、活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除く物質のこと。
ポリフェノール、カロテノイドなどの種類がある。
活性酸素を取り除き、酸化の働きを抑える物質のことです。活性酸素は微量であれば人体に有用な働きをしますが、大量に生成されると過酸化脂質を作り出し、動脈硬化・がん・老化・免疫機能の低下などを引き起こします。
抗酸化物質には、体内で合成される体内合成抗酸化物質のほかに、ポリフェノールとカロテノイドがあります。
●厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html
トマトは加工品からの方がリコピンを吸収しやすい
リコピンをはじめとするカロテノイドの吸収性ですが、生野菜からは非常に低く、同じ量を摂取したとしても、生のトマトより加工品の方が2~3倍もリコピンを吸収しやすいことが明らかにされています。また、油を使った料理でも比較的熱に強い性質を持っているリコピンの吸収性は高まるのです。リコピンを効率的かつ十分にとるには生のトマトだけに頼らず、トマト加工品を利用するのが賢い方法と言えそうですね。
●全国トマト工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/knowledge/
トマトにはグルタミン酸が多い
トマトは他の野菜と比べてもグルタミン酸が多い。
グルタミン酸は小腸粘膜の消化吸収エネルギー源になる。
腸管の消化吸収に必要なエネルギーの半分以上が食事由来のグルタミン酸とアスパラギン酸。
小腸の消化吸収エネルギーとして使われ、同時に摂取した食物の吸収を支える役目を担っている。
●トマトのアミノ酸について
日本家政学会誌 Vol. 63 No. 11 745 ~ 749(2012)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/63/11/63_745/_pdf/-char/ja
リコピンは高血圧改善に関して有効性が示唆されている
1日25mg以上の用量で摂取されたリコピンがLDLコレステロールを約10%減少させるのに効果的であることを示唆しています。
●血清コレステロールと血圧に対するリコピンの保護効果:介入試験のメタアナリシス
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21163596/
リコピンは紫外線によって誘発される紅斑に対して保護効果がある
強力な抗酸化物質であるリコピンが豊富なトマトペーストが、酸化ストレス、すなわち紅斑、マトリックスの変化、ミトコンドリアDNA(mtDNA)の損傷によって部分的に媒介されるUVR誘発効果から人間の皮膚を保護できるかどうかを調べました。
リコピンを含むトマトペーストは、光損傷の急性および潜在的に長期的な側面に対する保護を提供します。
●リコピンが豊富なトマトペーストは、invivoでのヒトの皮膚の光損傷から保護します:ランダム化比較試験https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20854436/
※国立環境研究所 地球環境研究センター
ビタミンD生成・紅班紫外線量情報
https://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/glossary.html
トマトジュースは、太りすぎや肥満の女性の炎症を軽減します
トマトは、強力な抗酸化物質であるリコピンの最も豊富な供給源です。トマト製品は、リコピンの存在により、少なくとも部分的に、抗酸化防御を改善し、炎症性疾患のリスクを軽減します。
抗炎症剤としてのリコピンは、炎症性サイトカインの産生を防ぎます。肥満は、体脂肪のレベルの増加が循環する炎症性メディエーターの増加につながる慢性炎症状態です。リコピンが豊富な食品を摂取すると、太りすぎや肥満の人の炎症が軽減されるという仮説を立てました。
トマトジュースは、太りすぎや肥満の女性の炎症を軽減します。したがって、トマトの摂取量を増やすことは、肥満に関連するCVDや糖尿病などの炎症性疾患のリスクを減らすための有用なアプローチを提供する可能性があります。
●トマトジュースの摂取は、太りすぎや肥満の女性の全身性炎症を軽減します
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23069270/
リコピンは、太りすぎの中年の炎症を軽減し、HDL機能を改善します
炎症を軽減することを目的とした介入による太りすぎの被験者の管理が非常に望ましい。現在までのところ、観察研究により、食事による抗酸化物質の摂取量の増加と心血管系の罹患率の低下との関連が確認されています。ただし、炎症に影響を与える抗酸化剤の能力に関する直接的な試験の証拠は欠けています。したがって、この研究では、中年の適度に太りすぎの被験者の全身性および高密度リポタンパク質(HDL)関連の炎症を低下させるリコピンの能力を調べました。
これらの結果は、適度に太りすぎの中年の被験者では、リコピン摂取量の増加がHDL(2&3)の変化につながることを示しています。これは、抗アテローム生成特性の強化を示唆しています。全体として、これらの結果は、リコピン摂取量の増加による心臓保護特性を示しています。
●リコピンの介入は、中年の太りすぎの中年の個人の炎症を軽減し、HDL機能を改善します
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22819555/
トマトを食べる際のポイント
1,加熱する
加熱することでリコピン量が増えます。
リコピンは色素ですから、熱しても全く問題ありません。
2,油と一緒に食べる
リコピンは、脂溶性の栄養素です。
オリーブオイルなど油と一緒に食べると吸収力が高くなります。
約4倍吸収力が高くなるというデータもあるようです。
3,生よりジュースなどの加工品
生のまま食べるよりもジュースなどの加工品にしたほうが、リコピンの吸収率が高まる。
約3.8倍というデータもあるようです。
理由は、野菜の細胞壁に吸収が阻まれるせいです。
この細胞壁を壊すためには、加熱と破砕が必要です。